カヴァレオ・シンバの実物はどんな感じ?公式との違いも確認できる独自写真付きレビュー!
投稿日:2019年9月5日 | 最終更新日:2024年9月19日
【CAVALEO SIMBA】
-カヴァレオ・シンバ-
ここでは公式サイトでは見られない“オリジナル写真付き”のレビューがご覧いただけます。
ココマイスターのオリジナルレザーで仕立てられた『カヴァレオ・シンバ』について、
- 「リアルな写真が見てみたい」
- 「好みの財布かどうか確かめたい」
- 「細かいところまでチェックしたい」
といった方の参考になる、30枚超の実物写真と詳細解説を掲載。
公式サイトの情報だけはイメージしにくい、革の質感から実際の使用感までご確認いただけます。なお今回のレビューでご覧いただけるカラーは、深緑の「ヴェルデセラータ」です。
【レビュー項目の目次】
外装の見た目と「シアギレザー」のリアルな質感をお伝えします。
「思っていたよりも渋い」
きっと誰もがそんな印象を受ける『カヴァレオ・シンバ』の実物。
外装に採用されている「シアギレザー」の色味は想像以上に深く、ディープグリーンというよりもダークグリーンに見えます。そのため深緑の「ヴェルデセラータ」であっても、暗い場所ではブラックに近いカラーに見えることもあります。
手に取ってみると、ほど良いやわらかさの中にもシッカリとしたハリが感じられます。
そして本体に触れている指からは、安価な革財布では感じることのない「上質な素材感」も伝わってきます。
では裏返して反対側も見ていきましょう。ご覧のように、こちらの面はココマイスターのオリジナルロゴは刻印されていません。
ロゴを前面に押し出すデザインを採用しながらも、刻印は片面だけ。
そしてその刻印も控えめな「素押し」を採用しているところに、上品さを大切にしているココマイスターらしさが出ています。
次に背面を見てみます。このように『カヴァレオ・シンバ』は継ぎ目が一切のない、贅沢な一枚革仕立てとなっています。
こちらの角度から見ると「シアギレザー」の光沢感がより増した感じに。
装飾はありませんが、光の反射で白い直線のような模様が浮かんで見えます。
また深い色味と光沢感の相乗効果で、その佇まいからは海外ハイブンドの革財布と同程度の高級感が感じられます。
正面に戻し、手触りを確かめてみます。実物の触り心地は、基本的にサラッとしながらも、ほんのちょっぴりシットリもしている感じです。
上の拡大写真をご覧いただければお分かりのように、「シアギレザー」の表面には↑こんなにもたくさんの繊細なシボ(シワ)が入っています。
それなのにデコボコした感じは、全くと言っていいほど感じられません。
もちろんシワの無いレザーのようにツルツルしているわけではありませんが、意外にもザラっとした感触はなく、不快な感じも一切ありません。
最後に「シアギレザー」のハリ感を確かめていきます。
本体をギュッと握ってみます。
すると…?「シアギレザー」はやわらかいため、上の写真のようにレザーがしなります。
よくご覧いただくと、とくに親指の付け根あたりのレザーが、大きくしなっているのがお分かりいただけるかと思います。
指を離してみます。そうするとパッと元通りになります。
しかも圧力がかかった部分には、弱いレザーで出来がちなシワもまったくできていません。
この耐久性の高さも『カヴァレオ・シンバ』の魅力です。

ココマイスターを大特集!年齢層や財布の種類、各シリーズの特徴まで完全解説!

ココマイスターの財布人気ランキングTOP20!最新版をおすすめ順などのソート機能付きで大発表
拡大写真で詳細確認!外装で注目すべき4つのポイント
ここでは↑の4つのポイントに注目し、さらにくわしく見ていきます。
①外装のロゴ
『カヴァレオ・シンバ』の表面には、ココマイスターのオリジナルブランドロゴが刻印されています。
この部分を拡大した写真が↓コチラ。ご覧のように「素押し」が採用されているため、【COCOMEISTER】製の革財布であることをひそかに主張しながらも、上品さが損なわれないよう配慮されています。
②コバ処理
次はの外周部分に注目していきます。
この外周部分は「コバ」と呼ばれ、その処理方法で財布の耐久性や見た目が変わる重要な部分でもあります。
では拡大してみていきます。スッキリとシャープな印象に仕上がっているのがお分かりいただけるかと思います。
ちなみに『カヴァレオ・シンバ』のコバ処理方法は、海外ハイブランドの財布などでよく見られる「塗り」が採用されています。
「コバ」はあまり目立たない部分ではありますが、写真のようにシッカリとした仕上げが施されることにより耐久性がアップします。
また見た目的にも、財布の雰囲気がスタイリッシュになる引き締め効果もあります。
③縫製
次にご覧いただくのは、目にする機会も多い外装の縫製部分です。
この部分のステッチ(縫い目)は、もしも遠目から見ても分かるぐらい曲がってしまっていると、いくら高級品でも一気に安っぽく見えてしまいます。
そんな見た目を左右する大切な箇所を、拡大写真で厳しくチェックしてみてください。いかがでしょうか?
とくに問題なく、綺麗に縫製されているのがお分かりいただけるかと思います。
下手な職人だと乱れがちな角のカーブ部分も良い仕上がりなので、外装部分の縫製は高く評価できます。
④引き手&ファスナー
最後は使いやすさにも関係する「引き手&ファスナー」部分について見ていきます。
『カヴァレオ・シンバ』のファスナーの引き手に採用されているのは、ブランド名の刻印が入った金属製パーツ。グレージュカラーのエナメルが流し込まれており、【COCOMEISTER】の文字が浮き上がっているように細工されています。
ただ文字を刻印するだけでなく、エナメルを流し込むというひと手間から、細部へのこだわりが垣間見えます。
そしてこの引き手の裏面は、シンプルにプレーンなデザインが採用されています。ここでも【COCOMEISTER】のロゴを片面だけに刻印し、日本製ハイエンド革製品ブランドの革財布であることをさりげなく主張。
ブランド所有欲を満たしながらも、悪目立ちしないよう工夫されています。
気になる引き手の持ちやすさは、ほどよい大きさでgood。
引き手を握ってファスナーを開ければ、スルスルスルっと財布が開きます。なおファスナー部分はYKKの最高級ファスナー「エクセラ」が採用されているため、スムーズな開閉性能は折り紙付き。
使えば使うほどスムーズになる性質を持つファスナーなので、どんどん使いやすさが増していきます。
ちなみにシルバーカラーの引き手は、色味の濃い「シアギレザー」との相性が良いので、財布全体に高級感をプラスしてくれる効果もあります。
内装の様子と、中身を入れた時の使用感を体験レビュー!
それではいよいよ外周のファスナーを開き、じっくり内装の様子も見ていきましょう。この先では実際にコインやカード、そしてお札を入れて『カヴァレオ・シンバ』の使用感もお伝えしていきます。
シリーズロゴと縫製
【COCOMEISTER】の刻印が入った引き手を引き、ファスナーを開くと【カヴァレオ】のシリーズロゴが見えます。この部分を拡大して見てみます。
すると、馬の上に仔ライオンが乗った不思議なロゴが型押しされているのが分かります。公式サイトによると、このデザインは
サラブレッドと仔ライオンが共に生きる世界を表現
しているそうです。
まったく関係のない2頭の動物が共存しながらも、互いに違う方向を見つめる様は、いまこの時だけ共闘しているようにも見えます。
次は内装の縫製をチェックしていきます。内装の縫製も、外装と同じく文句ナシの綺麗な仕上がりにとなっています。
この点はさすが「熟練職人の技」を武器にしているブランドといったところ。
もちろんほかの箇所も大きなステッチの乱れは見られません。
小銭入れについて
小銭入れの引き手には、外装とお揃いのココマイスターのオリジナルロゴが刻印されています。
そしてプレーンな裏面を見ると、公式サイトに記載されている「鍵穴をイメージしてデザインした」というのが、よりハッキリ視認できます。小銭入れのファスナーを開いてみます。
すると小銭入れの収納部分にブラックカラーの「ヌメ革」が顔をだします。この部分は「コイン汚れ」が付着しやすいので、それが目立ちにくいように配慮されています。
ここで下の写真の白い「⇔」部分をご覧ください。ここは「マチ」と呼ばれる箇所です。
ご覧のように、小銭入れを開いた時に大きく広がります。
そのため「マチ」が付いている財布は、取り出したいコインが見つけやすく、出し入れもしやすくなっています。
ではここで実際に『カヴァレオ・シンバ』の小銭入れにコインを入れてみます。「マチ」があることで、中に入っているコインがよく見えるのがお分かりいただけるかと思います。
これだけ中身が見えれば取り出したいコインをすぐに取り出せるので、レジで手間取ることなくスマートに支払いができます。またその収納力は普段使いには十分過ぎるほどあるため、小銭の行き場に困ることはありません。
ポケット類とお札入れの機能性
『カヴァレオ・シンバ』に備え付けられているカードポケットの総数は全8箇所。そのすべてにカードを入れると、下の写真のような感じになります。
内装も外装と同じ「シアギレザー」で仕立てられているため、やわらかくカードの取り出しやすさは◎。
使いはじめから馴染みが良いので、新品でもスムーズに出し入れできます。
ちなみにひとつのカードポケットに2枚のカードを入れることもできますが…せっかくの使いやすさが台無しになるほどキツくなるので、この使い方はあまりオススメできません。
次はお札を入れていきます。大容量のラウンドファスナー型の革財布なので、一番大きい壱万円札も折らずに余裕で収まります。
(お札を反対向きに入れると金運がアップするそうなので、あえて反対向きに入れています。)
そしてカード入れの奥側には、フリーポケットが備わっています。この部分は上の写真のように大きめの「領収証(縦85mm×横170mm)」も収納できるので、行き場を失くしがちなスタンプカードやレシートの収納にも役立ちます。
これと同じフリーポケットが反対側にもあります。
中身の有無の比較
次に中身が入っている状態と、入っていない状態を見比べてみます。

中身一覧 |
|
すると中身の有無で、ほぼ財布形状が変わっていないのが分かります。
このように『カヴァレオ・シンバ』は、8箇所すべてのカードポケットにカードを収納したとしても、ブサイクなることなくスマートに携帯できます。
それでは最後に『カヴァレオ・シンバ』の仕様をご確認ください。
『カヴァレオ・シンバ』の仕様

大きさ | 縦10cm×横19.5cm×厚さ2cm |
重さ | 約185g |
機能 |
|
カラー | ![]() |
生産国 | 日本 | 価格 | 54,000円(税込) |
ココマイスターの関連記事

ココマイスターを大特集!年齢層や財布の種類、各シリーズの特徴まで完全解説!

ココマイスターの財布人気ランキングTOP20!最新版をおすすめ順などのソート機能付きで大発表

ココマイスターは本当に評判通り?購入前に絶対知っておきたい3つのポイントを本音で徹底解説!

ココマイスターの「ラウンドファスナー長財布」人気ランキング27選!L字型やセパレート式など、タイプ別にまとめて大発表!

ココマイスターの「長財布」人気ランキングTOP10!おすすめや特徴もまとめて発表

ココマイスター「二つ折り財布」人気ランキングTOP15!おすすめや評価、特徴もまとめて解説。

ココマイスターのミニ財布(小銭入れ)人気ランキングTOP10!おすすめや評判もまとめて発表します。

【動画あり】「ポンテマットーネシリーズ」の実物はどんな感じ?長所も短所もまるっと超詳細解説!
~従来の「編み込み」との違いとは?~

ココマイスターのブライドルシリーズを実物評価!経年変化やみんなの評判など、購入前に気になる情報をお届けします。

ココマイスターのロンドンブライドルをレビュー評価!概要や経年変化の実例、購入前に知っておきたいことまで全まとめ

【カヴァレオ】シリーズを徹底解説!実物を入手したからこそ分かる長所と短所も大公開。
~経年変化しない極上皮革「シアギレザー」の質感も深掘りします~

衝撃の新作【ベテルギウス】シリーズ。リアルな質感と独自の3段階評価をお伝えします。
~これまでのココマイスターとは一線を画す革財布の仕上がりは?~
実物を撮影した超詳細レビュー記事一覧

『ポンテマットーネ・グラディウス』の実物を50枚超の独自写真で超詳細レビューします!

【動画レビュー】「ゴールドマイニング・マグネティックドラム」の実物をたっぷりお見せします。
~大容量L字ファスナー長財布の実物が動画と写真でじっくり確認できます~

ココマイスターの「ブライドル・ダレスバッグ」を実物レビュー!40枚超の写真で使用感をお伝えします。
~40枚超の写真付きレビュー記事。実際の使用感をイメージしたい方に◎~
シリーズ比較記事や特集記事一覧

【2019年最新作】ココマイスター3種の新シリーズを実物比較!あなたの好みは?
~「カヴァレオ・ポンテマットーネ・ベテルギウス」をオリジナル写真付きで解説~

ココマイスターの名刺入れ特集。人気や評判、おすすめなどを基準にした選び方をご紹介。